素材別の衝立選びのコツ


衝立 通販.com


 
トップカテゴリ一覧ご利用案内よくあるご質問
トップ > コラム >
 
素材別の衝立選びのコツ


素材の違いで印象が変わる

例えば、ソファを選ぶ時、革製を選ぶかクロス(布地)張りを選ぶかで、室内の印象ががらりと変わってしまうことがあります。衝立にもさまざまな素材があるため、どれを選べばいいのか悩むことがあります。素材選びは、室内全体のインテリアを選ぶコツにも繋がります。

例えば、木製のものには温もりが感じ、布製のものには柔らかいイメージを抱きます。一方、金属やプラスチックは硬くて冷たい印象を受けます。しかし、冷たい金属の質感が決してマイナスというわけではなく、硬くて丈夫で信頼感を与えるイメージとして自動車や家電製品などには合います。また、素材の違いとともに色の違いによっても、印象はかなり変わってきます。それでは、衝立の素材の選び方についてご紹介しましょう。


伝統ある京都の銘仙生地の衝立は、和室にもよく合います。



衝立のTPOとは?

まず、仕事を行うオフィスと気分をリラックスさせたい個人の住宅では、家具の選び方が大きく異なります。オフィス用の家具は、一見味気なく無機質な印象がありますが、ある程度緊張感を持って仕事に集中できるようにデザインされています。一方で、リビングルームの家具は、座面や背もたれなどでゆったりとくつろげるように工夫されています。

そのため、オフィスで使う衝立は基本的にはオフィス用を使うのがベストです。机や椅子のデザインともマッチしており、無機質で存在していてもそれ程気にならないことは大きなメリットです。選ぶコツとしては、現在使っているデスクや椅子などに、デザインや質感を合わせることです。椅子がクロス張りなら、クロス張りの衝立を用いた方が全体の安定感があります。また、色も壁や床の色と合わせると違和感なく設置できます。


衝立を無機質な物にすることで、ミーティングなどに集中できます。



基本を抑えて自由にアレンジ

こうした基本を知った上で、あえて異なる雰囲気のものを組み合わせてみるという方法もあります。例えば、オフィスでもゲストを招くスペースには、リラックスした雰囲気がほしい場合があります。障子タイプなどの和風の衝立を、応接コーナーの仕切りとして使ってみると良いでしょう。その場合、観葉植物などと組み合わせるとより効果的です。

また、洋間に和風の衝立をアクセントとして使うことで、部屋の雰囲気を変えることができます。床がフローリングの場合は、衝立も木製あるいは木目調がぴったりマッチします。その場合も、なるべく床と同系色のものを選びましょう。

衝立 通販.comでは、木製やクロス製のほか、天然木や麻など、さまざまな素材の衝立を取り扱っています。オフィスやお部屋の雰囲気づくりにご活用ください。


シンプルな木製の衝立は、和室・洋室問わずよくなじんでくれるでしょう。





「コラム」一覧へ戻る >>





トップカテゴリ一覧サイトマップ


Copyright (C) 衝立 通販.com. All Rights Reserved.